しゅばいん・げはぷと

こんにちは……(全てネタバレ)

『アベンジャーズ/エンドゲーム』

アベンジャーズ/エンドゲーム』を見た。うん、面白い!
f:id:hr-man:20190427221121j:image

とはいえ、私のアメコミ映画に対するスタンスがちょっと歪んでいるのは否定できない。というのも、私は最近真面目な(というかリアリスティックな)映画にまるで興味がなくなり、むしろ「無意味な」映画こそ楽しめるようになって、私にとってアメコミ映画はその「無意味な」映画の一つにカテゴライズされているからだ。とはいえ、ここで「無意味な映画」というのは「映画という嘘を、嘘であることをもはや包み隠さずに提示する類の映画」という意味なので、ある意味で正直な映画といえるのだ(アメコミなど、嘘以外の何物でもないだろう。そして、それでいいのだ、もともと映画は嘘なのだから)。逆に「真面目な映画」とは「映画という嘘を嘘以上のものだと見せる類の映画」なので、こちらの方がある意味で不誠実とも言える(ただし、最も優れた映画は、最も「真面目な映画」ではあろうが)。ともあれ、マーベル映画は無意味だからこそ楽しいと思って(全部ではないが)見てきた。そしてついに『エンドゲーム』である。泣いてしまった。

前作『インフィニティ・ウォー』のラストで、「無差別に」ヒーローたち初め全生命体の半分が消滅させられたわけだが、もちろん「無差別に」などあり得ない。ファーストアベンジャーズばかりが残ったから無差別ではないぞ、といいたいわけではなく、誰が残ろうと「無差別」など構造上あり得ない。というのも、映画には作り手がいることを私達は知っているからで、いくら「無差別」と言われようがそこに製作者の意図を見てしまうのは避けられない。

映画で「偶然」を感じさせるのはかなり難しい(ウディ・アレンの『マッチポイント』におけるような、シニカルなメッセージを伝えるために用いる偶然ならば話は別だが)。そこが現実とは決定的に違うところだ。現実では、例えば神などを設定すれば全ての出来事を神の意図だととることも出来ようが、そんな設定をしなければ、全ては偶然だ、と言っても別に何の違和感もなく、むしろ自然であり、そして偶然起こったことに我々はしばしば驚愕するのである。対して映画で「偶然」に驚愕することは基本ない。というのも、そもそも全ては製作者の意図の現れだと我々は知っているからである。だから、『インフィニティ・ウォー』でのあの「無差別に」というやつは、映画としては完全な「悪手」だったのであり(そのことをちゃんと指摘したレビューを見た覚えがないのが不思議だ)、普通ならかなりの減点ポイントとなったはずだが、そうは(あまり)ならなかったのはもちろん、アメコミ映画というものが、観客が嘘から嘘以上を期待しないで享受できる類のエンターテイメントだからである。ましてや、『アベンジャーズ』のような「お祭り」映画では尚更だろう。

さて、今作『エンドゲーム』で私は何ヶ所かで涙してしまったが、しかし、やはりそもそもが大味なファンタジーのごった煮なのでストーリーに論理的納得感を与えるのは不可能で、物語の展開にはどうしても製作者の意図と(我々の欲望を踏まえた上での)戦略が見え隠れしてしまう。でも、嘘から嘘以上を期待しないで楽しめている方には、そんなことは何の問題にもならないのであろう。

『バースデー・ワンダーランド』

原恵一の最新作『バースデー・ワンダーランド』だが、つまらなかった。原恵一ファンとしてはかなりショックな出来と言わざるを得ない。
f:id:hr-man:20190427202729j:image

実を言うと前作の『百日紅』も全然面白いと感じなかったのだが、今作は輪をかけてひどい。『百日紅』はまだ短編の積み重ねということで、全体通しての話のつまらなさ、盛り上がりのなさをエクスキューズ出来たわけだが、『バースデー〜』のそれ(話のつまらなさ、盛り上がりのなさ)は弁解不能だろう。また、この手のファンタジーにしては絵の動きが余りにもつまらなすぎる。これでは、子供向けなのだ、と思って目をつぶることもできない。

また、私が気にし過ぎなだけかもしれないが、ちょっとギリギリでは、という性的ニュアンスを含んだ描写も気になった。

私は原恵一ファンだからこれ以上文句は言いたくないが、名作『オトナ帝国の逆襲』や『カラフル』を作った彼ほどの人が……と、はっきり言って無常を感じてしまうほどだった。

『ファイナル・スコア』面白いよ!

『ファイナル・スコア』を見た。面白かった。
f:id:hr-man:20190415234852j:image

ああ、本当に「面白かった」の一語に尽きるような単純な作品であって、言うことがほぼ何もない、スタジアム版の『ダイ・ハード』である。去年公開された『スカイスクレイパー』も面白かったが、それと同種の作品であり、元プロレスラーが主役を張っているという共通点もある。いや、今作にはテロリズムや人種・民族問題など幾分シリアスな要素も盛り込まれていて、より「よくできていた」とは言えるかもしれない。ポリコレ的配慮もよくされていたり、アラブ系に関するステレオタイプな見方を利用したかなりよくできたブラックユーモアがあったり、それでいて中々渋く苦々しい後味を残す展開など、うーん、よくできている!

とはいえ、こういう映画は「なんの意味もない」からこそ見たいと思うし、見に行くし、見たのである。そういう期待にもよく応えてくれる。この映画は現実の似姿だよ〜、真面目に見ろよ〜、という嘘と鬱陶しさを纏った作品に嫌気がさした人は、今作のような映画をとても爽やかなものとして楽しめるだろう。

ゲーム実況英語(外国語)勉強法

最近、有名な「瞬間英作文」のテキストを結構やったりと、英語に力を入れている。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

それと並行して、長い休みだったので、ゲームの実況プレイ(プレイ実況?)を英語で見てみた。前に一度見たことがあったのだが、その時よりも英語力がアップしているからより楽しめたが、何はともあれ、これはゲームが(割と)好きな人で、割と英語がわかる人にはおすすめの英語勉強法(というか、エンジョイ法?)かもしれない。

おすすめはすでに自分がプレイしたことのある大好きなゲームの英語版の実況を見ることだ。プレイしたことがあると、英語が結構わからなくても少なくとも話の筋は理解できる。ジャンルはRPGがいいと思う。というのも、テキストが豊富だし、そのテキストも言い方は悪いがステレオタイプなことが多いから意味も理解しやすく、さらにはそれを人によっては(律儀にほとんど全て)読み上げてくれるからである。そのような「作り物(フィクション用)」の英語に加えて実況者の「自然な」英語も聞けるから、普通に小説を読むより何倍もの英語のバリエーションに触れられる、というわけだ。自分で英語版をプレイしたりすると英語で不明瞭なところを(無駄に)調べ始めたりして結局投げ出したりしてしまうが、そういう心配もあまりない。

私はマザー3の大ファンだから(ところで、何度プレイしても何度見てもマザー3のラストで泣かないことがない!)、それを見て、その後に同じ実況者(正確にはストリーマーで、ストリームしたものをYouTubeにあげているっぽい)のマザー2の動画を見た。


[Vinesauce] Vinny - Mother 3 (part 1) - YouTube


[Vinesauce] Vinny - Earthbound (part 1) + Art! - YouTube

『THE GUILTY/ギルティ』は相当よい(し、重い)

『THE GUILTY/ギルティ』を見たが、傑作だと思った。
f:id:hr-man:20190309203133j:image

映画のタイトル通り「罪」を巡る物語だが、これがかなりよくできている。恐るべきことに、罪の起源まで観客にわからせてしまう。キーワードはもちろん「蛇」である。

『ギルティ』という題で、「蛇」と来れば、当然旧約聖書の創世記におけるあの、人(女)を唆して知恵の実を食べるよう仕向けた蛇のことが当然頭をよぎる。人はこの罪のために神により天国を追放されたのだった。ところで、なぜ知恵の実を食べることが罪だったのだろうか? 今作にはその答えを直感的にわからせてしまう仕掛けがある。すなわち、映像がほぼ代わり映えしない中で、様々なところにいる様々な人々との電話を介した会話のみによるストーリーテーリングがそれである。

この映画を見るとき、我々は画面に映っていないものを絶えず見ている自分を発見するだろう。電話の相手が語ることによって知らず知らずのうちに私達はあの電話番の部屋(「ここ」)を飛び出して、画面には映っていない「そこ」で何が起こっているのかを想像してしまう。「言葉(=知恵)」が我々を「ここではないどこか」や「今ではないいつか」へと、あるいは全き「想像」へと駆り立てるのだ。ここに罪(の原型)がある。

どうしてそれが罪(の原型)かといえば、それはこの映画の二人の主人公がしたことを考えると一目瞭然だろう。女は暴走した想像力(=妄想)に駆り立てられて自分の子供を殺し、男は「ここではないどこか」に憧れて軽犯罪者を射殺した。どちらも「今ここ」に充足できていれば起き得ないことだった。しかし、私達は言語的存在でもあるので、「ここではない」「今ではない」「現実ではない」ことを想像・想定してしまい(罪)、結果それが全てであるはずの「今ここ」が単なる否定性の反対項に堕してしまい、常に不満足であり続けるのだ(罰)。

『ファースト・マン』

デイミアン・チャゼル監督の『ファースト・マン』を堪能した。
f:id:hr-man:20190216205702j:image

世界の外を目指す男の話なのに、その彼こそがもう決定的に世界の外などないと観念していて、にもかかわらず月に行くのだがやはりそこもまた世界のうちに過ぎなかったと確認する、そんな物語だと私は解釈した。

詳しくは宮台真司の最高傑作『サイファ 覚醒せよ!』を読めばいいと思うのだが、世界に外側はない。ありとしあるものすべてという風に定義される世界に外側はない。というのも、世界の外側が「ある」としたら、それもまた世界の内側になってしまうからである(こういう類のわけわからなさに驚け、というのが『サイファ』のキモである)。

さて、当たり前の話だが、月は地球の外ではあっても、世界のうちに過ぎないのだった。ニールは最初からそのことを知っていたように思う。しかし、それでも月を世界の外と見立てて、いまや(世界に)亡き娘との本当のお別れの場にしなければならなかったのだろうと思う。

ラ・ラ・ランド』もとてもよかったが、デイミアン・チャゼル監督、今作での円熟味は、ちょっとすごいと思う。

 

サイファ覚醒せよ!―世界の新解読バイブル (ちくま文庫)

サイファ覚醒せよ!―世界の新解読バイブル (ちくま文庫)

 

 

ドイツ語学習者+哲学好きには朗報だ。


Hitoshi Nagai: Penetre und ich (1), 11. Januar 2019 - YouTube

ネルケ無方師が永井均氏の『子どものための哲学対話』をドイツ語に訳して安泰寺のホームページに載せ、また、1〜3対話訳すごとにYoutubeにそれについてのコメントをあげている。私なんかはドイツ語は読むのはまだしも、聞くのは全然だめだが、ネルケ師はゆっくりと話すので、このスクリプトと動画はかなりいい「教材」である。ドイツ語をやる人の中には哲学好きも多そうだから、そういう人はチェックするといいと思う。

にしても、永井均の本はもっと翻訳されるべきだろうに!