しゅばいん・げはぷと

こんにちは……(全てネタバレ)

『怠惰への讃歌』バートランド・ラッセル

バートランド・ラッセルの『怠惰への讃歌』という一つの短いエッセイを、英語の勉強もかねて原文で読んだ。(エッセイ集の題でもあるようだが、私が買ったのはこのエッセイだけで、100円程度だった)

 

怠惰への讃歌 (平凡社ライブラリー)

怠惰への讃歌 (平凡社ライブラリー)

 

 

In Praise of Idleness (English Edition)

In Praise of Idleness (English Edition)

 

内容の前に、まず素晴らしいと思ったのは、ラッセルの文章はとてもスッキリしていて読みやすいこと。もちろん難しい単語が使われていたりはするのだが、文体のレベルでのややこしさはほぼない。

内容はといえば、極々かいつまんで言えば、技術の発達した現代(このエッセイが書かれたのは1932年)では、以前よりも短い時間で必要な量のものが作れるのだから、短い労働時間が当たり前で(例えば1日4時間)、余った時間をもっと人生を楽しむ(怠惰である)ために使えるような社会であるべきである、といったような主張である。逆に言えば、現実の社会は無駄に人々にオーバーワークをさせており、しかもその割には仕事にあぶれる人々も大量に出てきている、と。また、仕事をすることが道徳的に正しいとされていていることを批判し、なぜそんな道徳ができたのかについても書いているが、その点に関しては両手を上げて私は賛成せざるを得ない。

ところで、上のような理想社会が可能であることの例証として次のような思考実験(?)がエッセイ中で紹介されている。

ある数の人々がピンを作ることに従事していて、世界が必要とするだけの数のピンを作るのには一人1日8時間働かなければならない。しかしある時素晴らしい機械が発明されて同じ量のピンを作るのに一人1日4時間働くだけでよくなった。労働時間は減ったが、世界は何も困らない(ピンは足りている、ピンの値段はこれ以上安くなっても仕方ないくらい安い)。それで何が悪いのか? そのままみんな楽して行こうじゃないか。

しかしもちろん、現実はそうはいかない。雇い主が労働時間が減った分だけ従業員の給料を下げたり、従業員の数を減らしたり、あるいはこれまでと同じ人数を同じ時間同じ給料で働かせて世界が要らない量のピンを作ったりするからである。最後のパターンはもっとピンの値段を下げて競争に勝つため(もっとも、この例では「これ以上下げても仕方ない」とされていたのだが)か、ただ単に頭が悪いかのどちらかだろう。前の2つ(賃金カット)はピンの値段を下げる必要がなくても起こるだろう。雇い主がさらなる繁栄を望むからである。私服を肥やすにしろ、会社をでかくするにしろ、今のままでは満足できないからである。「繁栄を望む」ではなくて、「没落を恐れる」でも結果は同じだ。どちらも「今のままではいけない」と思ってしまうからだ。