しゅばいん・げはぷと

こんにちは……(全てネタバレ)

『クワイエット・プレイス』

クワイエット・プレイス』を見た。傑作だろう。最近は映画に限れば面白いものばかりにあたっている。
f:id:hr-man:20180929214805j:image

アイディアやストーリーや演出の妙などは一見すれば自明なので、ここでは触れない(というより、そういうことについて語る気にならないだけか)。例のごとく、この映画の土台となっている「思想」についてちょっと一言。

先に私はこの映画が「傑作」であると書いたが、しかしこと「思想」面においてはモヤモヤしたものがないでもなかった。そのモヤモヤとは(たぶん結構多くの人が感じたであろうが)「こんな世界で子どもを作るのはどうなの?」ということである。私の場合、あんな絶望的な世界でなくともこの現実世界においてさえ同様の疑問を持たざるを得ないものだから、なおさら違和感は強かった。世界がああなった後に妊娠したという計算であったと思うが、ちゃんと覚えていない。とはいえ、そうであってもなくとも、あの世界で子どもを産むということの正しさは実は全く自明なことではなくて、1つの決断・価値観・「思想」である(にすぎない)と考えていいだろう。もちろん「あの世界」ではなく「この世界」であっても「子どもを産むことは無条件にいいこと」などということはありえないはずだが、今作が楽しめる程度にはやはり(私も含め)多くの人にとって「無条件にいいこと」のように思われている(思われてしまう)のだろう。「なにはともあれ子どもは作るべきではない」という思想を表明するのは、確かに憚られる(しかしまぁ、子どもを作ることはいいことであると素朴に考えている人はやっぱり理解できないなぁ。少なくとも、自分たちが子どもを作る動機を反省してみたならば、そこにきれいなものだけが見つかるなどということは有り得そうにないが。まぁただ、どういうわけか多くの人は自分の欲求は「自分」の欲求であるがゆえに正しいと「自動的に思っている」みたいだから……)。

とはいえ、この映画は上のモヤモヤは主に2つのことによって乗り越えていると思う。1つ目はこれがホラー映画だから、というもので、2つ目はストーリーによって、ということになる。1つ目については、つまり、これはただのエンタメで、楽しめばいいんだよ、そして現にただ楽しいでしょ、ということを意味しているにすぎないから、説明は不要だろう(ラストシーンのバカさ加減を見よ!)。2つ目について言うと、この映画は愛についての物語で、物語の終盤で父親が娘に贈る愛の大きさが観客に「それでも世界は生きるに値する」と思わせることに成功している、ということだ。もちろん、ここでもなおこの愛の価値を否定することは大いに可能だと思うが。例えば仏教風に「愛など煩悩の一種に過ぎない」などと嘯いてみれば、なるほど確かに、そもそも愛などなければこんな悲劇全体が生まれないではないか、という視点を獲得する。とはいえ、どちらの立場に立つかは、結局は個人の(究極的には「正しい・正しくない」などと言った問題とは全く無関係な)選択の問題であると思うが。