しゅばいん・げはぷと

こんにちは……(全てネタバレ)

『旅のおわり世界のはじまり』

『旅のおわり世界のはじまり』は、最近見た映画の中では一番面白かった。とはいえ、良くできた作品とは言えない。黒沢作品の中でもとりわけ変な映画だった(とはいえ再び、それがマイナスポイントにならない凄さが黒沢清にはあるのだが)。
f:id:hr-man:20190617002247j:image

黒沢清監督の映画は「怖い」映画ではない、というのが私の考えだ。彼の映画は「怖い」のではなく「不安な」(つまり人を不安にさせる)映画なのだ。少なくとも黒沢作品で私が好きなものにおいては、人々が自明のものとしている常識が失われ、時にはそのまま日常に戻れなくなったり、時には決定的に変化した自己を抱えてまた日常を生きていったりする。『CURE』では実は我々を縛るものなど何もないのだと主人公は知り人々に殺人を促す「伝道師」になるし、『トウキョウソナタ』では仮面家族の化けの皮が完膚なきまでに剥がされるが、しかし家族は再び家族を生き直すのである。つまり、黒沢清作品のポイントは、ともあれ「日常」や「常識」が崩れ去ることにある。そしてその時「不安」が顔を覗かせるのである。

そう言うと、今作『旅のおわり世界のはじまり』のような、非日常である「旅」をテーマにした作品は日常を疑う黒沢清にぴったりであるかのように思われるかもしれないが、実はそうではない。そうではないから、今作のような変な(しかし抜群に面白い)映画が出来てしまったのである。どういうことか。

旅に出ることで人が疑い始める常識とは例えばどういうものだろうか。すぐに思いつくもので言えば自国の文化や道徳やルールなどと言ったものであろう。旅に出ると、自国のそれらが旅先のそれらと比較され、相対化される、そしてそのことが不安を呼び起こすというのは確かにそうだ。しかしながら、黒沢が得意とし、いつも表現している「不安」というのはその水準のものではないのだ。旅によって相対化されるのはあくまで「自国の」文化や道徳やルールであるのに対して、黒沢の映像表現は(どうしても)文化や道徳やルール「そのもの」を疑ってしまうのである、その水準で不安が現出してしまうのだ。人を殺そうと思えば自由に殺せるではないか、という不安を『CURE』では観客に芽生えさせ、家族で生活する必然性などまるでないのではないか、と『トウキョウソナタ』を見たあとの観客は思うであろう。

さて今作『旅のおわり世界のはじまり』がなぜ奇妙な映画かと言えば、この2つの不安の水準が混同されているからである。もっと有り体に言うと、物語としては旅の不安レベルで演出を抑えておけばいいものを、いつもの黒沢レベルの不安を描き切ってしまって、しかもそれを「旅の不安」としてこちらに提示するものだから、常に強烈な違和感と緊張感が漂っている。主人公含む撮影クルーの面々はどう考えても旅に疲れているからではなく、そもそも壊れてしまっているように見える(特に染谷将太! 彼は黒沢清映画でサイコキラーを演じるべきだ!)し、街は見知らぬところだからではなく、そもそも実態などない廃墟のようなものなのだ。ウズベキスタンにあるからではなく、そもそもからして回転遊具などおよそこの世にあってはならないような馬鹿げたものなのだ!

もう一度繰り返そう。変な映画だ。でも抜群に面白い。見たほうがいい。