しゅばいん・げはぷと

こんにちは……(全てネタバレ)

ファスビンダー作品を「楽しむ」

最近、たまたまファスビンダーの『ベルリン・アレクサンダー広場』をたまたま見返しており、これまたたまたま同監督の『13回の新月のある年に』『第三世代』がユーロスペースでやっているというので見に行った。
f:id:hr-man:20181111093342j:image

といって、私は特にファスビンダーのファンというわけではない。そもそもは、ドイツ語の勉強をしているのでドイツ語に少しでも慣れたいと思って映画を探していて、(映画ではなくテレビドラマだが)『ベルリン・アレクサンダー広場』に出会ったのだった。計二回見ているが、そんなに面白くない(でも、なんとなく気になるから二回も見てしまったのだろう)。どころか、(色々な面で)難易度が高すぎるので、ドイツ語の勉強にもほとんどならない。

ファスビンダー作品で最も特徴的だと私が思うことを一言で言うと、「重層(奏)性」ということになるだろう。つまり、一見無関係に思える台詞やらモノローグやら音楽やらが画面に被さっていたりする「音−画面」の重層性と、そして、私にとってはこちらのほうがより印象的なのだが、台詞とモノローグが被っていたり、音楽と音楽が被さっていたりする「音−音」の重奏性が、私が見た限りのファスビンダー作品の特徴であると感じる。

「重層(奏)性」と感じるからには、何か異質のものが重なっているのでなければならない(でなければ、それは「調和」してしまうだろう)。では、異質なものが重なるとどうなるか。大抵は(「調和」ならぬ)「不協和音」が生じることになる。それをより強く感じるのは(「不協和音」という呼び名からして明らかと言えば明らかだが)「音−音」の「重奏性」の方である。ファスビンダーによる重奏は不協和音的で、はっきり言って多くの場合、不快だ。そして人間の情報処理には限界があるから(ましてや外国語の映画だからなおさら)、多くの場合意味不明でもある。

さて、『第3世代』『13回の新月のある年に』はかなり意味不明な作品、いわゆる「難解な作品」であったと思うが、こういった作品を楽しむとき、「読み解く」ことが唯一の方法だと言えるのであろうか。

そんなことはない、どころか、所詮は作り物である作品の中に設けられた謎を解くという不毛さ、虚しさを鑑みれば、(精神分析などの理論を使って)「作品を読み解く」などということは屁みたいものだ。それじゃあ、この種の難解な作品群は意味がわからないとして切り捨てられるだけかと言えば、そうではない。不協和音をそのまま不協和音として、意味不明をそのまま意味不明として味わうという道が残されているからである。もっと言うと、ファスビンダーのような作家の場合、観客にはそのことが望まれてさえいるのではないか。

しかし、それじゃあやはり「意味がない」ではないかと思う人がいるかもしれない。確かにそうだがしかし、「意味がない」ということで言えば、調和の取れた「意味がある」作品(いわゆる「娯楽」)を楽しんでいるときも、楽しめていること自体には「意味がない」。娯楽作品からは「意味がある」と感じるにしても、なぜ「意味がある」から楽しいのかということには「意味がない」(「理由がない」)。であるのだから、「意味がない」から楽しい、という回路が作られてもいいはずである。見るものを拒絶することがほとんど目的であるようなファスビンダー作品を見ていて感じるのはそのことである。あまりにも不快であったり意味不明であったりして、観客は作品を読み解く余裕がなくなっていく、そしてそのこと自体を(うまくいけば)味わい始めるのだ。これは言ってみれば「裏の娯楽」と言えよう。「表の娯楽映画」においては「意味がわかること」によって観客がドライヴされるのに対して、「裏の娯楽」においては「意味不明なこと」にドライヴされる。この「ドライヴ」という点が「娯楽」の本義であり、意味がわかるかどうかはどうでもいいのだ。

 

ベルリン・アレクサンダー広場 Blu-ray BOX

ベルリン・アレクサンダー広場 Blu-ray BOX

 
ベルリン・アレクサンダー広場 DVD-BOX <新装・新価格版>

ベルリン・アレクサンダー広場 DVD-BOX <新装・新価格版>