しゅばいん・げはぷと

こんにちは……(全てネタバレ)

『未来のミライ』感想

未来のミライ』を見た。全体としてみると、なかなか面白かった。
f:id:hr-man:20180722004219j:image

しかし最初に言っておかなければならないが、主人公の男の子(くんちゃん)の声、ひどかった……。最初から最後まで大人の女の声にしか聞こえず(くんちゃんと未来のミライ、同世代の女の声にしか聞こえないから、二人が話している時が特にきつかった)、そのことがノイズになって映画に入り込めなかった。それにいつもの細田守っぽい「見ていてなんだか恥ずかしくなる感じ」や上辺だけのコミュニケーションしかとれない人々も健在であった。あと、キャラクターがテーマを「声を大にして」言う下品さも前作にして失敗作『バケモノの子』から継承している。

それでもこの作品が面白かったのは(多くの人はまさにそこが嫌いなのだろうが)実験映画的であったから。わかりやすい説明も筋もなく、イメージの羅列のような展開は映像として単純に楽しかった。だからストーリーが何となく飲み込めなくても(例えば、「雛人形を片付けて」とただお父さんに言えばいいだけじゃ……)、実験映画だし、まぁいっか! と言った具合。

そうそう、これも「実験映画だし、まぁいっか!」案件ではあるのだが、「未来のミライ」というわりには今作において大事なのは過去だし(ひいジイサンが一番存在感があった)、ミライは特に中身のないキャラクターだし、しかしなぜか全部知っているし……でも実験映画だし、全部誰かの妄想ってことでしょ、まぁいっか! と思えるぐらいには面白い。

テーマは「声を大にして」言われているので観客は皆承知するわけだが、ずばり「過去の無数の(些細な)出来事のつながりによって、奇跡的に今がある、私がいる」である。ところで、こういう教えはよく説かれると思うが、これが救いになる人というのはどれほどいるのだろうか? そもそもこれは奇跡なのであろうか? 全ては偶然の積み重ねだから、確かに今の状態は確率的に見たら奇跡的だろう。しかし実際は「その」偶然の積み重ねしかなかったのであるから、他はそもそもなかったのだから、ただ単に全てはそうであったに過ぎないのではないか?(もっとも、「ただ単にそうであった」こと自体に奇跡を感じることは可能だが。) また、仮に今が確率的に奇跡だと認めるにしても、例えば不幸のどん底にある人は、そこが確率的に奇跡であったと知らされて救われるだろうか? むしろ絶望するのではないか。不幸ではない場合があったと想定されるからである(もっとも、それこそ未来は変えていけるとは思えるかもしれないが)。

それに、根本的にこの教えが救いにつながらないのと私が思うは、この教えは結局のところ、自分は全体の中の一部分に過ぎないと言っているからである。本作で主人公家族の系統樹のようなものが出てくるが、自分がその巨大な流れの一部なのだと知らされて救われる人間の気持ちが、もはや私にはよくわからない。

ともあれ、何回も涙ぐみ、数回泣いてしまった。映画の内容というより、そこから連想された自分のことについて、堪らない気持ちになった。自転車に乗る練習のエピソードが1番よかったのではないかな。