しゅばいん・げはぷと

こんにちは……(全てネタバレ)

『反哲学史』の感想

木田元『反哲学史』を読んだ。

 

反哲学史 (講談社学術文庫)

反哲学史 (講談社学術文庫)

 

 正直、読む前に予想していた主旨から一歩も出なかったという印象であまり新しい知見を得られたわけではない。加えてそれまで全然知らなかった箇所(マルクスとか)については依然としてよくわからないままなのだが、まぁ、「〜史」なのだから全ては要約でしかありえずその要約を伝えようとしているのだから、そうであって当然だ。やはり「〜史」的な本は知識等の確認に「使う」のが良いと思う。その分野でいくつかの事柄についてわりと詳しく知ったあとにその分野の歴史を読むと結構頭が整理される。
さて、この『反哲学史』で面白かったのは、やはり哲学の始まりの箇所、ソクラテスについての記述だった。ソクラテスは「おのれ自身いかなる立場にも立たない、いわば無を立場に」しており(ところでこれは、シュティルナー的エゴイストの定義となんと似ていることか!)、「無限否定性」を武器に論敵を破っていった、それが哲学の始まりであった。ここまでは納得なのだが、しかし著者はこのソクラテスの「無限否定性」は「根源的自然」に向けられていたので、以後は「不自然な」形而上学としての哲学が展開していったと主張しているわけだが、これはどうだろう? プラトンイデア論によってその方向が作られたというのはわかるし、まぁ確かにソクラテスがいなかったらプラトンも偉業をなしていなかったであろうからその意味ではわかるが……いや、私は哲学史どころかソクラテスに関してさえほとんど何も知らないので批判は決してできないわけだが、しかしそれでも「無限否定性」が「(それ自体のうちに生成原理を宿す、形而上と形而下とに別れる以前の)根源的自然」に向けられていたとするのには違和感を覚えてしまう。それどころか、私にはいつだって「無限否定性」はまさにその「根源的自然」の表現に思えてしまうのだが。というのは(ソクラテスのことは知らないが)「無限否定性」はもうすでに固定されたある考え方に食らいつき、それには実は根拠なんてないと叫ぶのであるが、それは根拠という名の形而上のものを求めているからではないように思うからだ。次に現れた根拠もまた粉砕してしまう「無限」否定性は、やはりどこまでも形而上のもの、根拠、意味の粉砕であり、根源的自然へと向かっているように見える。しかしそれを遂行するのもまた言葉という名の「意味」である以上、「根源的自然」へは永遠に到達できず、やはり「無限」に(自己)否定を続けていく。決して到達できないものをせめて「表現」するために、それは無限なのである。

この本の位置づけでは、ニーチェニヒリズムの徹底によって根源的自然に至ろうとした哲学者ということだが、ニヒリズムの徹底とは無限否定性にほかならない。もしかしたら、ソクラテス形而上学へと、ニーチェは根源的自然(ときおり単なる形而下)へと傾いていたとはいえるが、両者に共通する「無限否定性」そのものは根源的自然の「表現」だと言えるのではないだろうか? そしてソクラテスのあともニーチェのあとも、結局猛威を奮ったのは形而上学であったことの理由は、無限否定性はやはり根源的自然の「表現」に「すぎなかった」ことにあるのではないか? 根源的自然とは(本書にある通り)形而上・下へと分裂する以前の存在そのものだが、それは表現された瞬間にそれでなくなってしまうような、そんなものなのではないか?